びっくり焼き
「びっくり焼き」をご存知でしょうか?昭和戦後期の写真を調べていたところ「びっくり焼き」の看板が目に入りました。
小樽の「びっくり焼き」とは?
小樽の菓子史を調査している学芸員によれば「電話帳の「菓子」の項目に分類されているので甘味であること。昭和30年くらいには存在し、昭和40年代後半までは継続していたらしい」ということでした。しかし、肝心な「どんなお菓子か?」についての情報はまだ入手できていない、とのことです。
岩手県北上市に現在も「びっくり焼き」を販売しているお店がありますが、どうも小樽のものとは異なるような気がしています。もっとたい焼きや今川焼に近いものではなかったのかと推測しています。
この文字に見覚えはありますか?
写真は昭和31(1956)年の中央市場の新築時の写真で、このあとびっくり焼きの場所にも新築の市場が立ちます。

もう一枚は妙見川沿い、ニューギンザの向いあたりにあった店舗です。昭和36(1961)年の地図には数店舗記載されています。

どなたか記憶をお持ちの方がいらっしゃいましたらご一報ください。