おうちでおたる | 2021.03.10

小樽百景~ツヤムネクラズミウマ 

小樽市総合博物館Facebookより

ツヤムネクラズミウマ

朝鮮半島などに分布するカマドウマ類の一種、ツヤムネクラズミウマ(Diestrammena coreana)が小樽市の市街地に多数生息していることが当館の調査で明らかになり、2020年12月25日に専門誌上で公表されました。

ツヤムネクラズミウマの成虫。
明るい茶色の体色と、焦げ茶色の横縞が特徴です。
焦げ茶色の部分が広がり、全体が暗い色になる個体も時々見られます。
体長は15~18ミリメートル。
ツヤムネクラズミウマの成虫
明るい茶色の体色と、焦げ茶色の横縞が特徴です。焦げ茶色の部分が広がり、全体が暗い色になる個体も時々見られます。体長は15~18ミリメートル。

日本でこの昆虫の生息が確認されたのは初めてのことで、また、小樽でも2010年代以前には見つかっていないことから、最近侵入した外来種であると考えられます。

調査によってツヤムネクラズミウマの生息が確認された地点。
他にも、港の周辺や住宅地に広く分布していると考えられます。
調査によってツヤムネクラズミウマの生息が確認された地点。他にも、港の周辺や住宅地に広く分布していると考えられます。

カマドウマ類は屋内の薄暗くじめじめした場所で見られる昆虫で、「ベンジョコオロギ」などとも呼ばれます。部屋の中に入ってくることもあり、不快な生物として嫌われますが、病気を媒介するなどの衛生的な害は知られていません。注目されることの少ない生物ですが、改めて調べてみると、現在、市内の建物内で見られるカマドウマ類には、この外来種がかなりの割合で含まれていることが分かってきました。

総合博物館本館の敷地内で撮影されたツヤムネクラズミウマ。
倉庫や車庫などに多く、部屋の中に入ってくることもあります。
総合博物館本館の敷地内で撮影されたツヤムネクラズミウマ
倉庫や車庫などに多く、部屋の中に入ってくることもあります。

カマドウマの見分け方  

北海道では他に、カマドウマとマダラカマドウマという2種のカマドウマ類が屋内で見られますが、これらとは、明るい茶色の体色や背中の横縞模様などの特徴で見分けることができます。また、脚のとげの数や配置に特徴があり、特に後脚脛節(すねの部分)のとげが他の種より小さく数が多いこと(45~75本が2列)が識別のポイントです。また、本州以南で普通に見られるクラズミウマとは、脚に黒い斑紋が無いこと、胸部に強い光沢があることで見分けることができます。

ツヤムネクラズミウマの後脚
脛節(細長い部分)のとげが他の種より小さく数が多い(45~75本が2列)のが特徴です。また、脚にはマダラカマドウマやクラズミウマにあるような黒いまだら模様がありません。
北海道で屋内にすむ最も普通のカマドウマ類「カマドウマ」
ツヤムネクラズミウマに似ていますが、背面がこげ茶色で縞模様が無い点が異なります。後脚のとげは大きく数が少なめ(25~35本が2列)です。

この昆虫の生息状況の調査では、多くの方にご協力・情報提供をいただきました。この場を借りて、お礼を申し上げます。

小樽市総合博物館

1956年創立。小樽の歴史と自然を紹介する運河館、鉄道と科学を紹介する本館があります。様々な企画展や講座、蒸気機関車の動態保存などの体験もできます。   【小樽市総合博物館】 ▶本館 047-0041 北海道小樽市手宮1-3-6 電話 0134-33-2523 ▶運河館 047-0031 北海道小樽市色内2-1-20 電話 0134-22-1258  ■HP→https://www.city.otaru.lg.jp/simin/sisetu/museum/ ■FB→https://www.facebook.com/otaru.museum/ ■mail→museum@city.otaru.lg.jp

関連記事