おうちでおたる | 2023.04.15

小樽百景~運河以前の海岸線

小樽市総合博物館Facebookより

運河以前の海岸線

「運河ができる前の小樽の海岸はどうなっていたのか?」 

小樽「運河」のある手宮から色内にかけての海岸線に、本格的に人の手が加わるのは明治。

幕末の「ヲタルナイ」の集落があった入船川から勝納川の河口付近では、幕末から明治初頭に小規模な埋め立てがあったのですが、当時郡境となっていた色内地区は漁家がまばらに立っているだけの場所で、埋立の必然性がなかったといえます。また、当時のこの付近の海岸線は水深の深い、小さな砂浜であったことから、沖どまりの船からの輸送に不便が無かったこともその理由だと思われます。

海官所の開設 

明治2(1867)年以降に海官所が開設されると多くの商船が小樽港に来航しますが、その荷揚げ場所は、鉄道器材を除けば多くは集落のあった入船川河口付近に集中し、「物揚場」の標柱の見える写真も博物館に存在します。

市街地の移動 

明治10年代に入り、入船川河口を中心とする旧市街地は、何回かの大火を経て、しだいに現在の堺町付近を埋め立て、さらにオコバチ川以北の現在の小樽「運河」周辺が市街地化していきます。

一方で、そのころ鉄道による石炭輸送が小樽港にとって重要な役割となり、それに伴い、市街地もさらに変化していきます。

小樽市総合博物館

1956年創立。小樽の歴史と自然を紹介する運河館、鉄道と科学を紹介する本館があります。様々な企画展や講座、蒸気機関車の動態保存などの体験もできます。   【小樽市総合博物館】 ▶本館 047-0041 北海道小樽市手宮1-3-6 電話 0134-33-2523 ▶運河館 047-0031 北海道小樽市色内2-1-20 電話 0134-22-1258  ■HP→https://www.city.otaru.lg.jp/simin/sisetu/museum/ ■FB→https://www.facebook.com/otaru.museum/ ■mail→museum@city.otaru.lg.jp

関連記事