JR小樽駅構内のパネル展示
JR小樽駅にひっそりと、当館監修のパネルが設置されています。場所は通称「裕次郎ホーム」、4・5番ホーム余市側の壁面です。

JR小樽駅
JR小樽駅は、函館ー小樽を結ぶ「北海道鉄道」の停車場として明治36(1903)年に「小樽中央」の名称で開業します。しかし、この時は小樽中央ー山道(然別と銀山の中間に設けられた停車場)の部分開通でした。翌、明治37年には全線開通し、そのタイミングで駅名を「高島」に変更し、さらに翌年「中央小樽」に改称します。
明治40年に国有化され、駅舎は開設当時のものから、明治44(1911)年に2代目の駅舎となります。さらにその後、大正9(1920)年に名称を「小樽」します。

名実ともに北日本随一の経済都市として発展した小樽の玄関口としてふさわしい、現在の駅舎(3代目)が完成したのは昭和9(1934)年です。その後、幾たびかの改変はあったのですが、平成18(2006)年に、戦前期の国鉄大型駅の構造を両港に残すものとして国の登録有形文化財となっています。

「縁あって…」
今回のパネル設置は、現駅舎完成90年を記念したもので、その際、一般のお客様にもよく理解していただけるように写真を多数使いたい、というご相談を駅長からいただき、当館所蔵の写真で構成されることになりました。

文章は、校正・監修は当館で行いましたが、小樽駅で作成したものです。

パネルの文、冒頭にある「縁あってこのパネルをご覧の皆さん、小樽駅へようこそ」の一文は多くの人々が行き来する駅舎にふさわしい書き始めではないでしょうか。
パネルの設置場所
札幌行の快速が発着する5番ホームに行くエスカレーターを昇ったら、すぐ右に曲がり細い通路を進む、というわかりにくい場所なのが難点なのですが、本来の駅長室の出口である、かつてのメインの場所に置かれています。

JR小樽駅をご利用の際には、少しお時間をいただき、ご覧いただければと思います。